SNSマーケティングとは?背景、メリット、事例、分析ツールなど、一挙にご紹介!

SNSマーケティングとは、TwitterやFacebook、LINE、Instagramなどのソーシャルメディアを活用して商品の認知や販売を促進し、ブランド力の向上を行うことを指します。

SNSマーケティングは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の普及率が年々高まり「検索からSNSへ」と言われる今、SNSマーケティングは企業のプロモーション活動において外せない要素のひとつとなっています。

企業でSNSアカウントを持ち、すでに何らからのかたちでSNSを活用している方も多いのではないでしょうか。

ここでは、SNSマーケティングをより効率的・戦略的に実践できるよう、便利なツールやセミナーの情報をはじめ、デメリットや注意点も解説します。

SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングとは、TwitterやFacebook、LINE、Instagramなどのソーシャルメディアを活用して商品の認知や販売を促進し、ブランド力の向上を行うことを指します。

SNSマーケティングは企業の広告宣伝媒体のひとつであり、「ソーシャルメディアマーケティング」とも呼ばれます。

SNSを通じて企業と消費者が直接コミュニケーションを取ることができるため、企業側からすると消費者の反応を把握しやすく、既存顧客だけでなく幅広いユーザー層への情報発信をしやすいというメリットがあります。

代表的なSNSの特性

日本4大SNSと言われるTwitter、Facebook、LINE、Instagramの特性をSNSマーケティングの観点でご紹介します。
利用者層・機能・期待できる効果などがそれぞれ異なるので、複数のSNSを並行して使い分けるケースがほとんどでしょう。SNS同士の連携機能を使えば工数を削減できますが、各SNSの特性を考慮して投稿内容をアレンジすることも必要です。

いずれにしても、SNSはあくまでもコミュニケーションツールです。いきなり自社の売り込みをして敬遠されることなく、まずはユーザーに楽しんでもらう姿勢が基本となります。
それぞれの特性を把握し、自社のターゲットにあったSNSを選択すると良いでしょう。


Twitter

Twitterは140字(半角英数280字)以内の短文で手軽に、ユーザー同士がリアルタイムでコミュニケーションを取れることが特徴です。おもに若年層をターゲットとした商品・サービスのアピールやリサーチ、最新トレンドのリサーチに適していると言われます。

投稿記事である「ツイート」を「フォロワー」が「リツイート」や「シェア」することで不特定多数のユーザーへ情報が拡散され、思わぬきっかけから大きなインプレッションを集められる可能性があります。また、「ハッシュタグ」機能で投稿内容を端的に表すキーワードを明示すれば、検索にヒットしやすくする工夫が可能です。

複数のアカウントを持つことができ、気軽でタイムリーな投稿ができる一方、拡散性の高さゆえの「炎上」には注意が必要でしょう。


Facebook

世界最大級のSNSであるFacebookは、基本的に実名登録制のため信頼性が高いことが特徴です。世界各国の多くの企業がアカウントを持ち、他のSNSに比べて性別・年齢を問わず幅広い層へのアピールやリサーチが可能であることから、ビジネスに欠かせないSNSと言われています。

個人のアカウントとは異なる企業専用のアカウントを取得することができ、自社の商品・サービスのアピールを効率的に行うことができます。気に入った記事をユーザーがワンクリックで友人に共有する「シェア」機能の信頼性と拡散性が魅力であるとともに、他のSNSに比べて「炎上」が少ないと言われます。


LINE

日本でのシェア首位を誇るメッセンジャーSNSであるLINEは、メールよりも手軽に使うことができ、無料電話機能もあることから幅広い世代のユーザーが日常的な連絡ツールとして利用しています。

企業がアカウントを取得する際は「LINE公式アカウント」や「LINE@」となり、ユーザーと「友だち」としてつながることで親密性を高められる点が特徴です。興味・関心度の高いユーザーに対してメルマガやクーポンの配信や広告のプッシュ配信ができ、実店舗へのアクセス増を狙うことが可能です。

LINEでポイントを貯められる「LINEショップカード」機能、企業側が利用するものとしてはメールの一括送信機能や登録している「友だち」にアンケートや投票を実施して次のプロモーションに活かせる「リサーチ」機能が新たにリリースされ、従来のメルマガに替わるツールとしてさらなる期待を集めています。


Instagram

Instagramは写真を通したビジュアル表現でのコミュニケーションを目的とするSNSであり、若年層、特に女性の利用率の高さが特徴です。
Twitterと同様に「ハッシュタグ」機能を利用しての情報共有が可能で、若年層のあいだでは「“ググる”より“タグる”」とも言われますが、他のSNSに比べると拡散性は高くないとされています。

「インスタ映え(ばえ)」という流行語が示す通り、コスメやアパレル、グルメなどの情報を中心にユーザーが求めるアイテムやスタイルのビジュアルを検索・保存・共有することが販売(購買)にダイレクトにつながる点は他のSNSには無い特性と言えるでしょう。
イメージそのものを扱うSNSであることから、投稿するビジュアルやコンテンツの内容や質を吟味したうえでの企業のブランディング利用が目立ちます。

 

なぜSNSマーケティングが必要なのか?

消費者がモノをいかに選び、いかに買うかという購買プロセスは、テレビの時代からインターネットの時代へと変遷し、さらにスマートフォンの普及によりSNSが主流の時代へと変化しています。

消費者は広告をスキップし、特に若年層はニュースなどの情報取得の手段は「ネットでじゅうぶん」という感覚を持っています。

SNSは「人とつながる」という本来の目的以外に、消費者が知りたいリアルな情報を得るためのツールとしての側面を強めているのです。

購買行動モデルの変化

インターネットの普及により、消費者の購買プロセスは大きく変化しました。

1920年代にアメリカで提唱された「AIDMA」は、テレビや新聞・雑誌のマス広告時代の購買決定プロセスの基本と言われ、「注意→興味→欲求→記憶→行動」という購買心理の動き方を示しています。

ここにインターネットに特有のプロセスである「Search(検索)」「Share(共有)」を加えた「AISAS(アイサス/エーサス)」は21世紀に入って電通が提唱したモデルです。

さらに、検索プロセスで発生する「Comparison(比較)」「Examination(検討)」を加えたモデルが、アンヴィコミュニケーションズが提唱した「AISCEAS(アイセアス)」です。

要するに、消費者はインターネットを利用することでマス広告に支配されることなくみずから情報収集を行うようになり、他の購買者の感想(口コミ/レビュー)を参考に購買決定するという傾向が生まれたということです。

現在では、スマートフォンの普及とともにSNSの利用率が高まったことでさらに新しいプロセスモデルが提唱されるようになりました。

株式会社ホットリンクはSNS時代の購買行動プロセスとして「ULSSAS(ウルサス)」を提唱しています。

さらにInstagramについての研究を進めた同社は、Instagram特有のユーザー行動モデルとして「UDSSAS(ウドサス)」という理論を独自にまとめています。

「ULSSAS(ウルサス)」と「UDSSAS(ウドサス)」はともに循環型のサイクルであり、UGC(ユーザー生成コンテンツ)がUGCを生んでぐるぐると自律的に回ることで継続的にアテンションを発生させる仕組みです。

引用元:

「ULSSAS(ウルサス)とは」(株式会社ホットリンク)

「InstagramでUGCを醸成する5STEPS - マーケティング戦略で重要な購買行動プロセス「UDSSAS(ウドサス)」とは?」(株式会社ホットリンク)

SNSの普及率

日本国内におけるSNSの利用者(アクティブユーザー)は年々増加しており、利用者の年代も10~20代から40~60代以上へと拡大しています。

株式会社ICT総研の「2018年度 SNS利用動向に関する調査」によると、2017年末の国内ネットユーザーは1億12万人と推定され、SNS利用者はそのうち72.1%にあたる7,216万人でした。

このまま普及が進めば2020年末には利用者数は7,937万人、国内ネットユーザー全体でのSNS利用率は78.7%に達する見通しです。

年代別の普及率をみると、20代は2016年には97.7%がいずれかのサービスを利用しています。

40代・50代は2012年時点の利用率はそれぞれ、37.1%・20.6%でしたが、2014年から2015年にかけて利用率が上昇し、2016年にはそれぞれ80%程度・60%程度となっています。

また、各SNSサービスの利用率は、高い順にLINE(75.8%)、YouTube(72.2%)、Facebook(31.9%)、Twitter(31.1%)、Instagram(25.1%)となっています。

いずれのSNSも20代の利用率が最も高く、特にTwitterは10代・20代が突出。年代が上がるにつれて利用率が低くなる傾向です(総務省「平成29年版 通信白書」)。

引用元:

ICT総研:http://ictr.co.jp/report/20181218.html

総務省 平成29年版 通信白書

メリット・デメリット

メリット(期待できる効果や特徴)

企業とユーザーを直接つなぐコミュニケーション方法のひとつであるSNSマーケティングには次のようなメリットがあります。

これらを実現するためには、ユーザーの興味を引く魅力的なコンテンツを継続的に提供し続けることと、後述するデメリットに留意した的確な販促施策が前提となります。

商品やサービスの認知度アップ

発信したコンテンツにユーザーが共感し拡散することで、集客・販促効果が得られる

ロイヤリティの向上

すでに顧客となっているユーザーから寄せられる信頼と評価がブランド構築の材料になる

ブランディング効果

ユーザーからの親しみや信頼感のもと、より詳しい情報を提供することができる

エンゲージメントの向上

企業や商品に愛着を持ってもらうことが情報の拡散と商品力アップにつながり、企業価値を高めることができる

個人が発信する口コミの一種でもあるSNSの情報は、企業の公式サイトが提供する情報よりも鮮度が高いものとして好まれる傾向があります。

企業はSNSに商品やサービスの情報を投稿し、「いいね!」や「Like」などのリアクションを獲得することで、そのユーザーのフォロワー、さらにそのフォロワーにも情報が拡散されるループを見込むことができます。

デメリット(注意するべき点やリスク)

情報の拡散力が高く、ユーザーと直接つながることができるがゆえのデメリットもあります。

SNSマーケティングを実践する際には以下の点に注意が必要です。

SNSにおけるマナーに準じ、違和感なく受け入れてもらうこと

広告など一方的な行動をしないこと

良好な関係を継続させるための努力を怠らないこと

個人間のつながりで形成されるSNSの中に入って広告宣伝活動を行うにあたっては、ユーザーと近しい人間関係を築けるような努力と配慮がつねに必要とされます。

企業のSNSアカウントの「中の人」がユーザーの反感を買うような言動をしてしまうと、集客やブランディングの逆効果となるばかりか炎上につながるおそれもあります。

企業やブランドを私物化しているととられかねない言動を慎むのはもちろんのこと、広告的な表現の出し方には特に注意しましょう。

SNSマーケティングの戦略

SNSマーケティングを始めるにあたり、どこにゴールを置き、どこから着手するのが良いのでしょうか。

SNSマーケティングの実践で重要なのは、正しいターゲットに正しいコンテンツを届けることにより、すでにサイトやショップに訪れているオーディエンス(見込み客)を積極的に増やし、良好な関係を継続していくことです。

そのためにはトラフィック源を多様化し、SNSの運用における顧客のリアクションなどデータを分析することが必要になるでしょう。

しかし、究極の目的はあくまでも売上(利益)であり、商品やサービスにお金を払ってもらうことです。

SNSのフォロワー数やリアクションだけでなく、Webサイトのトラフィックをみることで、自社の訴求が正しいかどうかがわかるでしょう。

SNSマーケティングの戦略の立て方は、おおむね次のような道筋で考えられます。

  1. ターゲットオーディエンスを決める
  2. どのSNSを使うか、最適な組み合わせを決める
  3. 競合SNSのフォロー状況から適切なターゲット層をつかむ
  4. 狙ったターゲットに訴求できているかをデータから考察する
  5. ウェブサイトのトラフィックをチェックする

SNSマーケティングの指標

TwitterやFacebookなどのSNSを活用した施策は、消費者のリアルな行動を数値でとらえることができる一方、肝心の売り上げへの影響を直接的にとらえにくい点がネックです。

ここでは、企業のSNSマーケティングは何をKPIとして進めていくのがよいか、指標となるものを例示します。

キャンペーンや施策の内容により、どの指標を重視するかバランスを考慮して設定すると良いでしょう。

フォロワー獲得数

たとえばTwitterのキャンペーンの場合、施策の目的は顧客との接点を最大化することになります。「フォロワー獲得数」はキャンペーンによって増加したフォロワーの人数を指し、新規ターゲットとの接点を示します。

インプレッション数(リーチ数)

Twitterのハッシュタグキャンペーンで、対象となった投稿が何回表示さられたか、指定のハッシュタグツイートをつけたユーザーの投稿が何人の人にリーチしたかを示す数値。自社が届けたい情報にどれだけの人が接触したかがわかります。

NPS

NPS(ネット・プロモーター・スコア)とは、「自社(あるいは商品・サービス・Webサイト)を友人や同僚にどの程度薦めたいと思いますか」という質問によってユーザーのロイヤルティを数値化する指標です。 0から10までの11段階で回答してもらい、9~10を「推奨者」、7~8を「中立者」、0~6を「批判者」と分類します。「推奨者の割合(%)」から「批判者の割合(%)」を差し引いた数値がNPSです。たとえば推奨者が75%で批判者が20%の場合、NPSは「+55」ということになります。

アクション数

成果の回数を指します。たとえばオンライン・オフラインでの購入回数、アプリのインストール回数、資料請求の回数など。

UGC数

UGCとはユーザー生成コンテンツ(口コミ、レビューなど)のこと。SNS上の投稿のうち、自社の商品やサービスの名称を含むものの数を指します。

指名検索数

Google、Yahooなどの検索エンジンで、自社の商品やサービスの名称を含んだ自然検索が行われた回数を指します。

参考記事:

インプレッションとはどんな広告指標?その意味や数え方、増やし方、PVとリーチとの違いなど、まとめました!

インフルエンサーマーケティングの成功事例と失敗しないための方法

SNSマーケティングの分析ツール

Keywordmap for SNS

URL https://keywordmap.jp/sns/
運営 株式会社CINC(シンク)
対象 Twitter
特長 Twitterに特化したSNS分析ツール。Twitter上のUGCの分析やAIによる6種の感情分析に加え、エンゲージメントの高いコメントを分析してコンテンツの作成・運用に活かすことができる。無料トライアル版あり。

Social Insight(ソーシャルインサイト)

URL https://sns.userlocal.jp/
運営 株式会社ユーザーローカル
対象 Instagram、Twitter、Facebook、LINE、Pnterest ほか
特長 口コミ・SNSアカウント分析のほか、複数のSNSアカウントへの予約投稿やコメントの一元管理などの投稿管理が可能。炎上を察知して風評被害を回避するアラート機能も。

コムニコ マーケティングスイート

URL https://sns.userlocal.jp/
運営 株株式会社コムニコ
対象 Facebook、Twitter、Instagram
特長 SNSアカウントの投稿管理や効果測定、アカウントへの反応(コメント)管理機能などを備えた分析ツール。投稿予約や承認フローの設定ができ、機能単位での権限付与が可能なので複数人での運用が可能。集計・レポート作成機能は競合分析にも便利です。無料トライアル版あり。

Simply Measured

URL https://app.simplymeasured.com/
運営 Sprout Social, Inc.
対象 Facebook、Twitter、Instagramほか
特長 有料のSNS分析ツールである「Simply Measured」の無料プラン。利用言語は英語のみだが、訪問者の解析やレポート作成など12の機能を利用できる。Facebook・Instagramではエンゲージ率、Twitterでは競合アカウントのフォロワー属性の分析などが可能。

参考記事:

SNSマーケティングの効果測定に使えるツール、サービス11選

SNSマーケティングの事例

SNSマーケティングの参考になる成功事例を利用SNS別に紹介します。

常盤薬品工業株式会社(ノエビアグループ)/Twitter

「#眠眠打破飲んでいる人と繋がりたい」と題し、同社の商品「眠眠打破」と一緒に撮影した写真の投稿を呼びかけるフォロー&#写真投稿キャンペーンを実施。

Twitterアカウント上に「眠眠打破」のさまざまな利用シーンが伝わる写真が集まり、フォロワーの共感が広がるUGCの生成に成功しています。

株式会社良品計画/Instagram

「無印良品」の対象商品に、「バレンタイン」というテーマに合ったデコレーションをし、「#mujiレシピ」のハッシュタグをつけてInstagramに投稿するキャンペーンを実施。

対象商品であるお菓子のデコレーションアイデアが集まり、参加しなかったユーザーから見ても魅力的なコンテンツを生み出すことに成功しています。

無印良品のデコレーションコンテスト


伊藤ハム Facebook

Facebook限定のマスコットキャラクター「ハム係長」を作った伊藤ハム。Facebookを開くとハム係長が「おはようございます。ハム係長です。」とお出迎えしてくれます。ハム係長による自社商品のアレンジレシピ紹介などがユーザーに愛され、15万件以上の「いいね!」を獲得しました。

クロックス・ジャパン/LINE

LINE公式アカウントのオープンにあたり「友だち500万人」という目標を掲げ、開設後まもなく達成。ユーザーが喜んでくれるスタンプを研究し、実店舗を巻き込んだ施策が功を奏し、ECの売上の約2割がLINEからの流入となりました。

クロックス 公式オンラインショップ


おすすめ企業アカウント

魅力的な仕掛けが光り、ユーザーに親しみを持たれている人気の企業SNSアカウントの一例をご紹介します。

Twitter

シャープ株式会社 公式アカウント(フォロワー数:84.4万人)

https://twitter.com/SHARP_JP

膨大なフォロワー数を抱えるのにもかかわらず、自社製品を購入したという投稿には必ずお礼のリプライをするシャープの公式アカウント。製品についての相談が投稿された際にも丁寧に対応しています。

「シャープさん」として友人・知人のように親しまれることを目指した双方向のやりとりは、SNSならではの親近感でユーザーの心をつかんでいます。

Instagram

スターバックス公式(フォロワー数:260万人)

https://www.instagram.com/starbucks_j/

2020年春には「店内に設置されているQRコードを読み込むと、満開の桜がARでとびだします。お花見できたら #スターバックスさくら2020 で教えてください」という季節感あふれる企画を実施したスターバックス。お店を訪れたフォロワーがさっそくこのハッシュタグを付け、4,000件以上もの投稿が集まりました。

プロフィールの投稿写真にも季節感とスタバらしい統一感があり、見るたび目を楽しませてくれます。

Facebook

レゴ ジャパン®公式Facebookページ(フォロワー:1,369万人)

https://www.facebook.com/legojp/?ref=page_internal

世界中の子どもたちに人気の玩具「レゴ」の公式ページは、大人も楽しめるコンテンツが充実しています。「動画」コーナーではレゴの遊び方や作られ方が紹介され、全体的に明るくにぎやかで参加しやすい雰囲気。

「コミュニティ」には小さなフィギュアたちをまるで生きているかのようにセッティングして撮影した写真が多数投稿され、子どもそっちのけでレゴに夢中になるユーザーの姿が目に浮かびます。

LINE

ナイキジャパン(ファン数:259万人)

https://timeline.line.me/user/_dVJrY5_0ymEDoC5kKgAnl6BbkpLqUDQks5XsXRA

スニーカーなどの製品情報を中心に、人気アスリートの写真やストーリー(インタビュー)、スポーツイベントを紹介する投稿をミックスしており、ファンを飽きさせない展開を実現しています。インタビューの内容は「NIKEアプリ」で読むことができ、ひとつひとつの投稿は簡潔でキャッチーにまとめられています。

参考記事:

Instagram国内企業ランキング!一番フォロワーを獲得している人気企業はどこ?

SNSマーケティングの参考本

小さな会社でできる!売上・集客が倍増するSNS活用術

著:西 良旺子 出版:セルバ出版(2020年4月)

NPO法人日本ソーシャルリーダー協会の代表理事である著者が、各SNSの特徴や使い方から小さな会社での効果事例、広報活動に対するマインドを紹介。関西を中心に1,000社にのぼる中小企業のSNS活用に取り組んできたノウハウと事例が満載で、中小企業の経営者やSNS運用を任された人には特におすすめです。

[目次の一例]

第1章 SNSをビジネスに活かす秘訣とは

第2章 Facebookをビジネス・集客に活かすコツ

第3章 Instagramをビジネス・集客に活かすコツ

第4章 LINEをビジネス・集客に活かすコツ

第5章 Twitterをビジネス・集客に活かすコツ

引用元:Amazon

「いいね」を購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方

著:奥ノ谷 圭祐 出版:KADOKAWA(2019年12月)

自身のパレルブランド「Keisuke okunoya」がSNSでの販売のみで5億超の売上を達成したという実績を持つ著者が、SNSでの発信の仕方を具体的に解説します。SNSは手紙である、見るべきものは競合よりもお客様である、などビジネスを成功させるための気づきも与えてくれる一冊です。

[目次の一例(抜粋)]

■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」

■第2章 「この人から買いたい」に至るまで

■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態

■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる

■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術

引用元:Amazon

Instagramでビジネスを変える最強の思考法

著:坂本 翔 出版:技術評論社(2019年8月)

「Instagramを自分のビジネスに活用したいけど、どうすれば良いかわからない」 「Instagramをビジネス用途で使っているけれど、ぜんぜん効果が出ない! 」といった疑問や課題に、SNS・ITジャーナリストである著者が解決策を提供。ストーリーズの投稿事例やキャンペーン事例、ハッシュタグの付け方など具体的で実践的なテクニックをつぶさに学べます。

[目次の一例]

●第1章 Instagramでビジネスを変える「基本を知る」

●第2章 Instagramでビジネスを変える「準備」をする

●第3章 Instagramで「見込み客」を集める方法

●第4章 Instagramの「効果的な投稿術」を知る

●第5章 Instagramの「効果的な撮影術」を知る

●第6章 Instagram広告で「集客を加速」させる

引用元:Amazon

参考記事:

SNSマーケティングを学ぶのにおすすめの本5選

最初に買うならどれ? Instagram運用担当になったら読みたい入門書3選

SNSマーケティングのセミナー

SNSマーケティングのノウハウを学べるセミナーをご紹介します。SNSマーケティング支援に実績のある各社セミナーから自社のニーズに合ったものを選べると良いですね。

株式会社ホットリンク

https://www.hottolink.co.jp/event/

ソーシャルメディアマーケティングで多数の実績を誇り、「ウルサス」「ウドサス」という独自の理論を展開する株式会社ホットリンクのセミナーページ。

「Instagram攻略」「SNS時代のコンテンツマーケティング」などカテゴリごとにさまざまな切り口で多数のセミナーを開催しています。

アライドアーキテクツ株式会社

https://service.aainc.co.jp/seminar/?_ga=2.103435079.698169922.1590462427-1472403035.1590462427

ソーシャルテクノロジーによるマーケティング支援事業を行うアライドアーキテクツ株式会社のセミナーページ。

SNSアカウントの開設からファンづくりの手法、先進EC企業によるUGC活用法の紹介など実践的な内容が充実しています。

テテマーチ株式会社

https://insta-antenna.com/insta-seminar/

インスタグラムマーケティングにいち早く着目したテテマーチ株式会社のWebメディア「インスタアンテナ」のセミナーページ。

インスタグラム関連の最新情報や国内外の活用事例も紹介しています。分析ノウハウや同社のインスタグラム分析ツール「SINIS」活用法、「ストーリー」の活用法や新機能などについて詳しく解説。SNSマーケティングの正攻法を伝授します。

参考記事:

【#成功のバトン】「テテマーチ」は、オウンドメディア、SNS、イベントで企業ブランディングに成功している

ホットリンク飯髙さんにメルマガが上手くいっている秘訣を聞いてきた!

まとめ

SNSの利用者はスマートフォンの普及とともに増加してきました。国内でのSNS利用者は推計8,000万人となり、日本の総人口の半数以上がSNSを利用していることになります。

災害時に利用される情報メディアとしての地位も確立され、SNSは今や社会の基盤と言えるツールになりつつあると言われています。

SNSマーケティングにおいては、ユーザーとの双方向のやりとりに手間がかかる部分もありますし、SNSの「中の人」を初めて任された人は炎上やクレームにプレッシャーを感じることもあるでしょう。

漠然と運用してしまったり、効果測定を行わないまま投稿が先細りになってしまう、というケースもあるかもしれません。

お客様が喜んでくれる仕掛けを考えつつ、確実に売上アップにつながるよう分析ツールを活用して効率的に取り組みたいですね。

参考記事:

Twitterで企業アカウントを始めようと思っている方へ!本格運用から2ヶ月で局地的に話題になっているアドウェイズに「始め方」を聞いてきた。